葬儀の日程を考える上で、「友引」が特別な意味を持つことは広く知られていますが、では他の六曜、例えば「大安」や「仏滅」などは葬儀に関係あるのでしょうか。結論から言うと、友引以外の六曜は、葬儀の日程においてほとんど気にされることはありません。まず、「仏滅」についてです。「仏も滅するような大凶日」という意味から、結婚式などの慶事では最も避けられる日ですが、弔事である葬儀についてはどうでしょうか。「滅」という字のイメージから、かえって葬儀にはふさわしいと考える人も一部にはいるようですが、これは俗説に過ぎません。前述の通り、六曜と仏教には何の関係もないため、「仏滅に葬儀を行うべき」という宗教的な根拠は一切ありません。次に、「大安」です。「大いに安し」という意味で、何事を行うにも吉とされる最良の日です。当然、結婚式などでは最も人気の日ですが、葬儀をこの日に行うことに何か問題があるわけではありません。人の死は、日柄を選んで訪れるものではありません。たまたま亡くなった後の都合の良い日が、大安であったというだけのことです。ご遺族や親族の中に、縁起を気にして「大安に葬儀なんて」と言う方がいるかもしれませんが、それは六曜の本来の意味からしても、仏教的な観点からしても、全く気にする必要のないことです。むしろ、葬儀という厳粛な儀式を滞りなく行えること自体が、故人にとっての「安らかな日」であると考えるべきでしょう。その他、「先勝」「先負」「赤口」といった六曜も、葬儀の日程には何の影響も与えません。これらの日に葬儀を行ったからといって、何か不吉なことが起こるという考え方はありません。このように見ていくと、数ある六曜の中で、葬儀において唯一特別な扱いを受けているのが「友引」であることがわかります。これも宗教的な理由ではなく、あくまで火葬場が休業しているという物理的な理由がほとんどです。葬儀の日程を決める際に最も優先すべきは、六曜の吉凶ではありません。火葬場の空き状況、宗教者や親族の都合、そして何よりも故人と静かにお別れをしたいというご遺族の気持ちです。迷信に振り回されることなく、現実的な状況を踏まえて、最適な日取りを選ぶことが大切なのです。
葬儀と六曜、友引以外の曜日は?