葬儀での袱紗正しい使い方
お通夜やご葬儀に参列する際、香典を持参しますが、この際に不祝儀袋をそのまま持っていくのではなく、袱紗(ふくさ)に包むのが正式なマナーとされています。「葬式 ふくさ」という言葉で検索する方が多いように、多くの方がこの袱紗の正しい使い方や選び方について知りたいと思っています。袱紗は、香典袋を保護するだけでなく、故人や遺族への弔意と敬意を表すための、大切な心遣いを形にするアイテムです。葬儀などの弔事で使う袱紗の色には、適した色があります。一般的には、紺色、緑色、灰色、藍色といった落ち着いた寒色系の色が好ましいとされています。特に紫色については、慶事と弔事のどちらにも使えるため、一つ持っておくと非常に便利です。反対に、赤やオレンジのような明るい暖色系や、派手な柄物、光沢のある素材の袱紗は、お祝い事用と見なされるため弔事には不向きです。袱紗の使い方も、弔事では独特の作法があります。不祝儀袋を袱紗に包む際は、「左開き」になるように包むのがマナーです。袱紗を広げ、袋を袱紗の中央よりやや右寄りに置き、右側、下側、上側の順に折り、最後に左側をかぶせて裏側で留めます。そして、受付で香典を渡す際は、包んだ袱紗から不祝儀袋を取り出し、袱紗の上に載せるか、畳んだ袱紗を台にして、相手の方に表書きが見えるように両手で差し出すのが丁寧な渡し方です。袱紗は、葬儀という厳粛な場で故人を偲び、遺族に配慮する気持ちを示すための、さりげないけれども大切なマナーです。適切な色を選び、正しい包み方や渡し方を知っておくことは、故人への弔意をしっかりと伝えるためにも役立ちます。「葬式 ふくさ」に関する基本マナーを心得て、落ち着いて弔問に臨みましょう。